

教えて!雇用保険。 サイトマップ
雇用保険についての基礎情報公開サイト「教えて!雇用保険。」のサイトマップページです。当サイトでは雇用保険に関する基本的な仕組みとその利用法、そして雇用保険にかかる率「雇用保険料率」についての情報を掲載しています。雇用保険は社会で働く者で有れば自然と加入するようになっていますが、その仕組みをきちんと把握しているかどうかでその制度を上手く利用できるかどうかに大きな違いが生まれます。また、就業中でなくともやむを得ない事情によって退職する場合や、女性で有れば育児休暇についての制度など、雇用保険の制度を利用することで生活を楽にすることができます。雇用保険についてまだよく知らないという方は特に、雇用保険の制度についての認識と把握を高めることをオススメします。
home
雇用保険とは、失業した場合の給付やお子さんを持つ母親への育児休業手当や、家族や親族に要介護者がいる家庭への介護休業手当などの各種手当て、助成金などがある国の制度のことです。当サイトでは雇用保険の概要や給付内容、雇用保険の料率について紹介しています。当サイトがきっかけとなって雇用保険への一層の理解が深まれば幸いです。
雇用保険のメリット
雇用保険の加入を考えている方で、保険料率はどうなっているのか、また給付内容にはどのようなものがあるのか、労災とどう違うのか、またはそのメリットは?と言った疑問を持つ方は少なくありません。このページでは雇用保険に加入することで得られるメリットと給付種類についてご紹介します。
雇用保険料率
雇用保険料率を求める際に役立つものとして、「雇用保険料率表」という便利なものがあることをご存知でしょうか?
この料率表が具体的にどのように役立つかと言いますと、支給する給与の額を雇用保険料率表から該当するものを見つけるだけで、面倒な雇用保険料の計算をすることなく、給料から差し引かれる雇用保険料を算出できるというものです。この表と同じようなものが健康保険にもあるので、興味のある方はyahooやgoogleで「健康保険 料率表」と検索してみてください。
就業促進手当
就業促進手当は、所定給付日数の「3分の1以上であって45日以上」を残して就職した場合にのみ支給されます。
就業促進手当は支給残日数や安定した職業に就いているかどうかなどの状況によって、さらに細かく「再就職手当」、「就業手当」、「常用就職支度手当」という3つにに分かれています。このページでは、雇用保険制度の失業等給付の中に含まれている「就業促進手当」についてご紹介します。
介護休業給付
介護休業給付とは、家族を介護するための休業をした場合に支払われるものです。少々ややこしいですが、介護休業開始日よりも前の2年間に賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月以上ある方が支給の対象となっています。過去に基本手当の受給資格の決定を受けたことがある方の場合は、
基本手当の受給資格決定を受けた後の月について数えることになっています。「介護休業期間中の各1ヶ月毎に、
休業開始前の1ヶ月当たりの賃金の8割以上の賃金が支払われていないことと」、「休業している日数が各期間ごとに20日以上あること」。これら
2つの要件を満たす場合は最大3ヶ月間支給されるようになっています。
教育訓練給付
教育訓練給付制度とは、働きたいと希望する方の能力の向上と開発といった取組みを支援し、これによって雇用全体の安定と再就職の促進を図ることを目的とする雇用保険の給付制度です。この制度を簡潔に訳すと、様々な資格取得や能力開発のための講習、通信教育の費用を、研修修了後に行政が何割かを負担してくれるというものです。但し、この制度を利用するためにはいくつかの条件があり、最低でも3年間は被保険者であることが
求められています。
育児休業給付
育児休業給付とは、職に就いている労働者が育児休業を取得しやすいように取り組み、その後の
職場復帰をスムーズに行うための援助と促進をすることで職業生活の継続を支援する制度です。育児休業によって給付されるものには、育児休業期間中に支給される「育児休業基本給付金」と、育児休業が終了して6ヶ月経過した時点で支給される「育児休業者職場復帰給付金」の2種類があります。このページではこれら2種類の育児休業給付についてご紹介しています。
高年齢雇用継続給付
高年齢雇用継続給付とは、60歳到達時等の時点に比べて賃金が75%未満に低下した状態で働き続ける60歳以上65歳未満の一定の一般被保険者の方に
支給される給付です。この制度は高年齢者の就業意欲を維持・喚起し、65歳までの雇用の継続を援助・促進することが目的となっています。高年齢雇用継続給付には「高年齢雇用継続基本給付金」と「高年齢再就職給付金」という2種類の給付金があります。このページではこれら2種類についてご紹介します。
リンクページでは、雇用保険の詳しい説明や特徴、メリット・デメリットといった基本的知識について多くの情報を掲載しているサイトをご紹介しています。どのサイトも雇用保険について非常にタメになる情報ばかりを紹介しますので、雇用保険について詳しく知りたいという方は是非一度足を運んでみてください。

Coprytight(C)2008 教えて!雇用保険。 All Rights Reserved.
※当サイトはリンクフリーとなっています。どなたでもご自由に好きなページからリンクを張ってもらって構いません。